2024年– date –
-
無駄な会議の元凶!?「ネガティブ発言」の正体と改善策
こんにちは、柴山です。唐突ですが、社会人が仕事中に思ったことがあるワードの第1位はこの会議、無駄じゃね…ではないでしょうか?(憶測です)そして、無駄な会議を発生させる最大の要因は「ネガティブ発言」ではないかと、私は日頃から疑っています。今... -
【察してちゃん上司】なぜ上司は「察して欲しかった」と言ってはいけないのか?
こんにちは、柴山です。 「言わなくても分かるでしょ」「普通そのくらい察してよ」そんな上司の態度に、『何が正解なのか分からない』と感じて戸惑ったことはありませんか? 最近知ったのですが、「自分の気持ちや事情を周囲は察するべき」みたいな態度で... -
執筆実績/企業診断ニュース2024年12月号 特集記事
企業診断ニュース12月号の特集「2024年を振り返る」にて下記を執筆させて頂きました。 第2章 「災害大国」の中小企業を守るには ー限られた経営資源の中でできること 企業診断ニュースは、中小企業診断士の全国組織団体「一般社団法人日本中小... -
執筆実績/株式会社NEXT ONE様 コラム記事②
株式会社NEXT ONE様が運営する、WEBサイトにて、下記のコラム記事を執筆させて頂きました。 新日本エネルギーコラムVol.21『「容量市場」の基礎知識~電気で大切なのは「今」安いことだけじゃない!?』 新日本エネルギーは、株式会社NEXT ONE様が電力自由... -
【中小企業診断士 2次試験 事例Ⅰ~Ⅲ】解答プロセスと試験時間の使い方
こんにちは、柴山です。これまで中小企業診断士の各科目(2次試験では「事例」)について、自分なりに攻略のヒントになるような記事を書いてきました。が、改めて考えてみると2次試験についてはもっと最初の入口にあたる内容が必要かと思い、今回記事にし... -
【コアコンピタンス&ケイパビリティ】違いを理解して自社の強みを見極める
こんにちは、柴山です。企業の強みについて説明するのに使われる概念として、 コアコンピタンス( core competenc) ケイパビリティ(capability) というものがあります。この2つは区別のしにくさ、紛らわしさ加減が丁度良いのか、中小企業診断士の1次試... -
【最新 令和6年 2次試験 事例Ⅰ】「卑怯なやり方」で後継者と組織を巡る問題を解く
こんにちは、柴山です。今回は最新2次試験の事例Ⅰを解いてみます。例によって「解いてみます」とはいったものの、時間も測っていないし、手書きによる解答記述もしていないという卑怯ぶりです。 事例Ⅰといえば第1問からいきなり難しい(何を問われているか... -
【最新 令和6年 2次試験 事例Ⅲ】「卑怯なやり方」と全体最適化の視点で解いてみる
こんにちは、柴山です。今回は最新2次試験の事例Ⅲを解いてみます。例によって「解いてみます」とはいったものの、時間も測っていないし、手書きによる解答記述もしていません。 ある意味、前回同様にすごく正直な記事だと思います。(卑怯だけど)なお、事... -
WEBサイト制作実績/株式会社北斗 介護事業部様
株式会社北斗 介護事業部様は愛知県一宮市を始めとして、隣接の稲沢市、江南市にも介護施設「ナーシングホーム北斗」を開設されています。ナーシングホーム北斗では、心のこもったケアを行うには、まずスタッフが愛着を持てる職場であることという考えの... -
WEBサイト制作実績/株式会社北斗 建設事業部様
株式会社北斗 建設事業部様は2022年5月、愛知県一宮市に総合展示場をオープン。個人のお客様向けには、一般的な注文住宅だけでなくエクステリア(外溝)、個人宅用のプールまで設計・施工が可能です。さらに店舗や事務所、グランピング施設といった商業施...