こんにちは。柴山です。
今回の記事より中小企業診断士試験合格の為の試みとして
・主に独学の方で
・1次試験を勉強中の方に向けに
・2次試験問題(の一部)を解説する
という企画を
「2次つまみ食い」と銘打って行っていきたいと思います。
2次の勉強はいつ始めるのが正解なのか?
さて早速ですが、合格者の方が書いているブログ等で2次試験の勉強はもっと早いタイミングで、1次の勉強の途中から始めても良かったといった意見を目にすることがあります。また、予備校でも早目の勉強開始を推奨しているところもあるようです。
学習の効率からするとこの考え方は理にかなっている面もありますが、私自身が受験生だった頃の心境を思い出しても、1次が終わってないのに2次の準備に着手する勇気はありませんでした。
だって、そんなこと言ったって
1次に落ちたら元も子も無いやん
と、思ったからです。
しかも、2次の勉強はもっと早く始めても良かったというのは最終合格まで辿り着き、試験の全体像を把握できた後で初めて言えることであり、そもそも2次について十分な知識が無い状態では何から着手していいかも分からないのが当然です。
反対に言えば、
何から着手していいか分かっている状態、
つまり1次試験で使う知識の定着にも役立ち
かつ深入りし過ぎでない範囲にとどめて
2次試験の準備を進めることができれば
心理的にもかなりのアドバンテージにできると思います。
という訳で、
この試みを 【2次つまみ食い】 と名付け、
まだ1次試験科目を勉強中の方でも着手できる
2次試験問題をピックアップしていきます。
2次試験の4つの事例と1次試験との関係
いちおう、現時点で2次試験の科目について全く分かっていない方のために書くと、2次試験では受験科目のことを「事例」と呼び、事例Ⅰ~Ⅳを80分ずつ使って解くことになっています。4つの事例の公式テーマは下記の通りです。
ちなみに各事例について、主に出題の根拠となる1次試験の科目は下記のようになります。
・事例Ⅰ:企業経営理論
・事例Ⅱ:企業経営理論と運営管理の一部(店舗運営など)
・事例Ⅲ:運営管理と企業経営理論の一部
・事例Ⅳ:財務・会計
まずは「財務・会計」の為に「事例Ⅳ」をやってみる
話が少し脱線しましたが、1次・2次の科目で一番関連性が分かりやすいと思われるのは、やはり「財務・会計」と「事例Ⅳ」かと思いますので、ここを【2次つまみ食い】のスタートラインにしたいと思います。
なお、あくまで「財務・会計」の為の学習ですので、2次試験に本腰を入れてからでないとキツい、難しい単元はやらない予定です。(難しい単元は別のシリーズでやろうと思っています)
【2次つまみ食い攻略】当面の予定(仮)
・損益計算書編
・キャッシュフロー(CF)計算書編
・経営分析編
ここまでUPしたら、引き続き財務会計⇒事例Ⅳの【2次つまみ食い攻略】を継続するか、それとも他の科目の解説記事に移行するか、その時の気分で改めて考えてみる予定です。
それでは各単元ごとに記事がまとまり次第、アップしていきますので、お付き合い頂けますと幸いです。