怒りポルノ・怒り中毒|あなたの「上司力」を低下させる怪物②

怒って気持ちよくなりたい

※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。

こんにちは、柴山です。

「失言した政治家をSNSで叩いてやった」

「飲食店でオーダーを忘れた店員に怒鳴ってやった」

「ミスした部下を30分間立たせたまま説教してやった」

世の中には、こういった形で怒りを発散させる人がいます。

怒られる

なんべん言えば分かるんだ、お前は!
…的に、部下を叱りつける人

たとえ言っている内容自体は間違いではなかったとしても、その様子を傍から見ると
この人、他人に怒りをぶつけることで気持ちよくなっているのでは
という場合も多々あり、それが職場における部下への態度となると、かなり問題です。

今回は他人に怒りをぶつけて気持ち良くなる現象を
「怒りポルノ」
「怒り中毒」

と呼ぶことにし、それがあなたの「上司力」に与える影響について考えてみます。

こういった呼称自体は他でも使われているので、私のオリジナルという訳ではありません。

今回の記事はこんな方におすすめ
・部下から尊敬される上司になりたい
・職場の上司の怒り方が、自分に酔っているだけに見えて気持ち悪い
・SNSで他人を叩く心理を知りたい
・いつも怒ってばかりいる人の心理を知りたい

INDEX

「怒り」が快感に化ける仕組みとは?

社会人になると、日常生活の中で誰かに怒りを感じたとしても、それをそのまま相手にぶつけることはほとんどないはずです。

ですが特定の状況で怒りを相手にぶつけることができた時に、「スッキリした」「気分が良い」と感じた経験はないでしょうか?

「特定の状況」というのは主に以下のような場合です。

  • 相手が職場における部下など、こちらの方が明らかに強い立場
  • SNSの匿名アカウントからの投稿で、自分が傷つく心配がない

そして、この「怒りに伴う快感」には、人間の心のメカニズムが関係しています。

自分の力を実感することで得られる優越感

上に書いたような、相手に怒りをぶつけることができる、一方的に批判できるという状況は、それ自体が、「自分の方が力を持っている」という優越感をもたらします。

社会的な動物である人間にとって、自分が相手より優位な立場にあることを実感できることは、ある種の快感をもたらします。

なお優越感については以下の記事もご覧ください。

相手を萎縮させることで満たされる支配欲

さらに、こうした状況で相手が萎縮したり謝罪したりするのを見ると、支配欲求やコントロール欲求を満たされます。

またSNSで他人を批判した結果、相手が投稿を削除したりアカウントを閉鎖するのを見て
「相手を屈服させた・相手に勝った」
という感覚に浸ることができるかもしれません。

こういった感覚は、特に普段から自信の無さを抱えている人にとっては、強い誘惑になり得ます。

さらに、
「自分は上司としてちゃんと責任を果たしている」
「自分は正しいことをしている」

と感じる(思い込む)ことができれば、自己肯定感や承認欲求が満たされる感覚も同時に味わうことができるかもしれません。

気味の悪い笑顔

俺は正しい、俺はエライ
…と、自分で思い込んでいる人

支配欲求とは?
他者を自分の思い通りに動かしたい、コントロールしたいという欲求のことで、相手の行動や考え方を自分の意のままにしたいという願望として現れます。

気持ち良くなるために怒る=「怒りポルノ」?

このような快感が病みつきになると、
怒ることで快感を得たい、だから怒る
のように、それ自体が目的になってしまいます。

一時期、チャリティー番組などが「感動ポルノ」と批判されたことがありました。怒りによって快楽を得ることも、同様に目的化しているのであれば「怒りポルノ」とも呼んで差し支えないと思います。

「感動ポルノ」とは
障害者を感動のために取り上げる風潮を批判した造語。
自らも障害者で、オーストラリアのジャーナリストでコメディアンのステラ・ヤングさん(故人)が、障害者は健常者を感動させるために存在するわけではないのに「感動ポルノ」として消費されていると訴えたことから広まりました。

怒ってないと気が済まない「怒り中毒」とは?

怒りをぶつけることで得られる快感に文字通り病みつきになってしまうと

常に何かに怒っていないと気が済まない

という、まるで依存症のように「怒りのネタ」を常に求める状態になってしまいます。これが「怒り中毒」です。

上司がこの状態になってしまうと、部下を始めとした周囲の人はたまったものではありません。

些細なミスを見つけては怒りをまき散らし、優越感と支配欲を満たそうとするので、周囲の人々は強いストレスにさらされます。

「怒りのネタ」を求めて徘徊する上司は、東京湾から上陸して暴れまわる怪獣のようです。

こうなってしまうと、チーム全体が委縮、積極性を失ってしまうのも時間の問題です。

例外:怒りが原動力になる場合もある

ただし、怒りには社会を変えるような強力な原動力となる側面もあります。

例えば、戦争や環境破壊などに対する「怒り」が、改革への行動を促したり、より良い社会を目指すエネルギーになったりすることもあります。

「怒りポルノ」や「怒り中毒」の源泉は、快楽のための独善的な怒りなので、こういった場合の怒りとは区別して考えるべきだと思います。

ただし、本人は「正義の為」と思っている(思い込んでいる)としても、傍から見ると自分に酔っているようにしか見えない場合もあり、その区別は明確ではないかもしれません。

「怒りポルノ」「怒り中毒」に陥らないには?

あなたが上司の立場にあるとして、「怒りポルノ」「怒り中毒」に陥らない為にはどうすれば良いのでしょうか?

最初の第一歩は、人間には怒りをぶつけることで支配欲、優越感、承認欲求を満たそうとする性質があることを知ることです。知ることで、自分の中にあるそういった感情・欲望に自覚的になり、自制心が働きやすくなります。

つまり、この記事をここまで読んで頂いた方は、すでに第一歩目をある程度クリアしているはずです。

上司の思っている以上に、部下は上司の振る舞いを観察している

部下の立場からすると、上司は自分の人生の少なくとも一部を左右し得る存在です。従って部下の人たちは、あなた(上司)の振る舞いを、あなたが思っている以上に注意深く観察しています。

さらに、あなたの部下、飲食店などの店員、あるいは家族(子ども)などが決して愚かな存在ではない、ということも考えておくべきです。

もしあなたが、指導や躾という大義名分のもとで怒りをぶつける快感に酔っているのだとしたら、それは周囲の人にはとっく見透かされている可能性が非常に高いです。

怒る上司と、それを見透かす部下の構図

こうした状況は、あなたが本来持っていたはずの「上司力」を著しく低下させ、周囲との信頼関係を破壊します。

一時の快感のために長期的な人間関係や自身の評価を犠牲にしていないか、一度立ち止まって考えてみることが重要です。

まとめ:「上司力」の根本はEQ

怒りに流されやすい上司は、部下の心の問題に関与する以前に、自身の心の奥底にある不安に気づいていない可能性が高いです。

とはいえ自信を深めたり、自己肯定感を高めることは一朝一夕で出来ることではありません。

が、それでも他人に怒りをぶつけたくなった時に
「いかん、今の俺は部下に怒りをぶつけることで、自分の承認欲求や自己肯定感を満たそうとしてる」
…のように一瞬でも(一秒でも)自分を振り返ることができるようになれれば、それはEQ(心の知能指数)の向上だと言えます。

一見すると自信満々!
でも本当は自信の無さを隠すための擬態かも?

部下をマネジメントする能力はもちろん重要ですが、まずは自分の感情をマネジメントすることが「上司力」向上の第一歩です。

ということで、今回はここまで。

EQとは?
自分の感情を理解しコントロールする能力、そして他者の感情を理解し共感する能力のことで、感情を賢く使いこなす力です。

今回記事の続編はこちらです。

怒って気持ちよくなりたい

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
INDEX