ブログ– category –
-
プロスペクト理論×人間関係│切るに切れない人間関係と損失回避の心理
こんにちは、柴山です。もうそろそろ限界かも…職場の同僚に始まり、友人、恋人、時には家族との関係でさえ、そういう気持ちになることはあり得ます簡単に“切る”という選択はできないけれども、続けるのもしんどい。そういう気持ちの奥にあるのは、「損をし... -
プロスペクト理論×投資│冷静に損切りができない心理とは?
こんにちは、柴山です。 FX投資でありがちなストーリーとして…初心者が円安トレンドに乗ろうとドル円を買いでエントリー。最初は順調に含み益が出ていたが、ある日を境に相場は逆行──急激な円高が進み、あっという間に含み損へ。 「これは一時的な調整だろ... -
プロスペクト理論×ギャンブル│損失回避を試みて破滅する心理
こんにちは、柴山です。 パチンコその他のギャンブルで負けが続いた時、「ここでやめたら、ただ損をしただけになる(だからやめられない)」という心境に覚えがある方も多いかもしれません。ギャンブルにおける「負けを取り返そうとする心理」。この背後に... -
【メタ認知の心理学】自分を俯瞰する力が高い人の特徴とトレーニング方法
こんんちは、柴山です。 小さい子供が、好きな子や親など関心を引きたい相手にイタズラをして困らせることがあります。おもちゃを投げたり大声を出すなど、相手に「かまってほしい」という本人も無自覚な感情がそういった行動の引き金になっています。 実... -
【心理学】認知スキーマと、私たちの「思考のクセ」とは?
こんにちは、柴山です。以前の記事の中で「A社の出社ルール」にまつわる、以下のエピソードをご紹介しました。 台風でも、大雪でも、とにかく定時に出社するのが当たり前のA社。大型台風の接近がニュースで報じられたある日、新入社員がぽつりとつぶやきま... -
【コンフリクトマネジメントの心理学】職場の対立・すれ違いとの向き合い方
こんにちは、柴山です。今回は、とある会社の出来事からスタートします。 台風でも、大雪でも、とにかく定時に出社するのが当たり前のA社。大型台風の接近がニュースで報じられたある日、新入社員がぽつりとつぶやきました。「どうせ明日なんて出社しても... -
【コーチングとは?】カウンセリング・ティーチングとの違いも合わせて解説
こんにちは、柴山です。 大企業の経営者やプロスポーツ選手が受けていることで話題となった、コーチングをご存じでしょうか?テレビや本でその名前を見たことはあっても、どこか「別世界の話」だと感じるかもしれません。 「そんなすごい人にアドバイスで... -
【999円が売れる理由】価格戦略に活かせる心理効果とは?
こんにちは、柴山です。 「1,000円」より「999円」の方が1円安いだけなのに妙にお得に感じる 「松竹梅」の3つの価格があると真ん中を選びたくなる 普段は節約しているのに、自動車を買うときに限って何万円ものオプションをいくつも頼んでしまう こういっ... -
【心理学】ヒューリスティックとバイアス~直観的思考の近道と罠
こんにちは、柴山です。 初対面の人に対して、ん…?なんかこの人、変かも…みたいに感じたことはないでしょうか?どことは具体的には言えないけど違和感がある、と思っていたら、後々その人とトラブルになった…。そういった経験がある方も多いのではないか... -
【プロスペクト理論】あなたのダイエットがいつも失敗する理由
こんにちは、柴山です。 今回の記事では「プロスペクト理論」に基づき、あなたがいつもダイエットを途中でやめてしまっていたとしても、別にあなたが悪いんじゃない…みたいなことをお伝えしたいと思います。 もちろん、それだけではなくビジネスのヒントと...