ブログ– category –
-
【SEO】ネットにあふれる『体験なきランキング記事』との付き合い方
こんにちは、柴山です。たとえば、あなたがひどい花粉症に悩まされているとします。何か良い薬はないかな… と、ネットで「花粉症 効く 薬」を検索したところ「オススメの市販薬10選」「2025年版 花粉症薬ランキング」といった見出しが見つかりました。さ... -
「おにぎりせんべい」の何がすごい?|マーケティングと差別化の成功事例
こんにちは、柴山です。私(50代)が子どもの頃から売っているお菓子で「おにぎりせんべい」(製造元:株式会社マスヤ)というのがあります。 おにぎりせんべい「おにぎりせんべい」にも商品ラインナップがいろいろあるようですが、ここでは一番昔からある... -
WEBサイト制作実績/株式会社北斗 解体事業部様
株式会社北斗様の解体事業「一宮解体センター」のWEBサイトを制作いたしました。 空き家等の解体にとどまらず、土地売却、資産活用、リフォームなど様々なニーズに対応されています。相続や生前整理などのご相談も対応されていますので、愛知県一宮市をは... -
【残念】あなたの会社で社内イベントの意味がない理由とは?
こんにちは、柴山です。・忘年会・新年会・BBQ大会・ボーリング大会その他、社内イベント(社内行事)として行われることは多々あります。いずれにしても不幸にも段取りを命じられた方は大変です。一方で、期待されているであろう効果 社内の親睦、信頼関... -
無駄な会議の元凶!?「ネガティブ発言」の正体と改善策
こんにちは、柴山です。唐突ですが、社会人が仕事中に思ったことがあるワードの第1位はこの会議、無駄じゃね…ではないでしょうか?(憶測です)そして、無駄な会議を発生させる最大の要因は「ネガティブ発言」ではないかと、私は日頃から疑っています。今... -
【察してちゃん上司】なぜ上司は「察して欲しかった」と言ってはいけないのか?
こんにちは、柴山です。 「言わなくても分かるでしょ」「普通そのくらい察してよ」そんな上司の態度に、『何が正解なのか分からない』と感じて戸惑ったことはありませんか? 最近知ったのですが、「自分の気持ちや事情を周囲は察するべき」みたいな態度で... -
【中小企業診断士 2次試験 事例Ⅰ~Ⅲ】解答プロセスと試験時間の使い方
こんにちは、柴山です。これまで中小企業診断士の各科目(2次試験では「事例」)について、自分なりに攻略のヒントになるような記事を書いてきました。が、改めて考えてみると2次試験についてはもっと最初の入口にあたる内容が必要かと思い、今回記事にし... -
【コアコンピタンス&ケイパビリティ】違いを理解して自社の強みを見極める
こんにちは、柴山です。企業の強みについて説明するのに使われる概念として、 コアコンピタンス( core competenc) ケイパビリティ(capability) というものがあります。この2つは区別のしにくさ、紛らわしさ加減が丁度良いのか、中小企業診断士の1次試... -
【最新 令和6年 2次試験 事例Ⅰ】「卑怯なやり方」で後継者と組織を巡る問題を解く
こんにちは、柴山です。今回は最新2次試験の事例Ⅰを解いてみます。例によって「解いてみます」とはいったものの、時間も測っていないし、手書きによる解答記述もしていないという卑怯ぶりです。 事例Ⅰといえば第1問からいきなり難しい(何を問われているか... -
【最新 令和6年 2次試験 事例Ⅲ】「卑怯なやり方」と全体最適化の視点で解いてみる
こんにちは、柴山です。今回は最新2次試験の事例Ⅲを解いてみます。例によって「解いてみます」とはいったものの、時間も測っていないし、手書きによる解答記述もしていません。 ある意味、前回同様にすごく正直な記事だと思います。(卑怯だけど)なお、事...