ブログ– category –
-
【2次つまみ食い】事例Ⅰ~Ⅲ 早目にやっとく分析問題
こんにちは、柴山です。 今回は、今はまだ中小企業診断士1次試験の勉強をやっているけど、いずれは2次の準備にも取り掛かりたい……というか、いつまでも1次の勉強ばっかりしていてええんやろうか、と思っている方に2次試験のとっかかりを提供します。という... -
【2次つまみ食い】事例Ⅳ 早めに慣れとく経営分析
こんにちは、柴山です。 今回は中小企業診断士2次試験 事例Ⅳで毎年必ず出るといってよい「経営分析」についてです。念のため確認すると、この【2次つまみ食い】シリーズでは独学の方向けに まだ1次を突破出来ていないが、1次の学習自体はそこそこ進んでい... -
【2次つまみ食い】事例Ⅳ キャッシュフロー(CF)計算書編(過去問解説付き)
こんにちは、柴山です。 今回は中小企業診断士2次試験の事例Ⅳ キャッシュフロー(以下「CF」)計算書の問題の解説をします。1次試験に向けて勉強中だけれど、2次試験について全くの未着手のままでは不安、という方(主に独学の方)向けの記事です。また、... -
従業員満足で会社を変える!インターナルマーケティング(中小企業診断士試験 過去問解説付き)
こんにちは、柴山です。 唐突ですが、こんな経験はありませんか?飲食店に行ったところ笑顔で丁寧な接客をしてくれるスタッフに出会い、そのお店のリピーターになる。あるいは、ある企業の製品に興味を持って調べたところ、開発ストーリーに共感して、自分... -
「グレシャムの法則」と意思決定(「企業経営理論」過去問解説付き)
こんにちは。柴山です。今回は「グレシャムの法則」です。これは元々は経済学の用語で、悪貨は良貨を駆逐するの根拠となった考え方です。例えば金の含有量が低い金貨(悪貨)が出回るようになると、額面価値が同じでも金の含有量が高い金貨(良貨)は皆手... -
「シャンパンタワーの法則」とマネジメント
こんにちは。柴山です。とある勉強会にて、人間の心理について洞察した「シャンパンタワーの法則」というものを知りました。今回はこれについて私なりの考えをまとめてみました。なお、シャンパンタワー自体の楽しみ方・醍醐味について知りたい方は他を当... -
【2次つまみ食い】事例Ⅳ 損益計算書編(過去問解説付き)
こんにちは。柴山です。前回は記事はイントロだけだったので、今回より【2次つまみ食い】を本格的に始めます。現時点で1次の勉強しかやってない方も、是非やってみてください。今の時点で出来なかったところで落ち込む必要など全くありませんので、気楽に... -
【中小企業診断士試験 2次つまみ食い】1次勉強の途中から始める2次攻略
中小企業診断士 1次試験を勉強中の方に向けて2次試験問題の1部を抜粋して解説する【1.5次攻略】のスタート記事です。