ブログ– category –
-
中小企業診断士とビジネスコーチング⑤ SMART原則
こんにちは、柴山です。コーチングについて、前回のGROWモデルからの続きです。 コーチングにおけるSMART原則というのは目標(Goal)および意思(Will)設定において Specific(具体的) Measurable(測定可能) Achievable(達成可能) Relevant(関連性... -
【最新 令和6年 2次試験 事例Ⅱ】難問を「卑怯なやり方」で解いてみる
こんにちは、柴山です。今回は難しかったとあちこちで評判の最新2次試験の事例Ⅱを解いてみます。なお、「解いてみます」とはいったものの、時間も測っていないし、筆記(手書き)もしていません。それは控えめに言って、卑怯なのでは?という意見もあるか... -
【解説】WordPress OGP設定 と Facebookのfb:app_idの取得方法
こんにちは、柴山です。今回の記事は、「WordPressのOGP設定」について自分でやってみたことをまとめました。これから同様の設定を行いたい方の役に立つかと思います。なお、OGPのことは分かっているけど、タイトルとなっている「Facebookのfb:app_id」に... -
中小企業診断士とビジネスコーチング④ GROW モデル
こんにちは、柴山です。コーチングについての4回目です。GROW モデルとは Goal(目標):明確な目標設定 Reality(現状):現状分析 Options(選択肢):選択肢の創出と評価 Will(意志):行動計画の立案とコミットメント コーチングの一連の流れを4段... -
【診断士 1次試験 企業経営理論】社長と部長で考えるドメイン問題
こんにちは、柴山です。 中小企業診断士 1次試験の中でも企業経営理論は最重要科目であると言っても差し支えないと思います。理由としては、企業経営理論で学ぶことは 2次試験 事例Ⅰ・Ⅱの出題の直接的な根拠となっている 事例Ⅲでも組織的な事を問われるの... -
【2次試験 令和4年 事例Ⅱ 第4問】助言というか提案させられそうな問題
こんにちは、柴山です。 中小企業診断士 2次試験 事例Ⅰ~Ⅲでは解答する上で 与件文の情報をもとに組み立てる 設問で指定された条件に従う 1次試験の知識を生かす これらが鉄則です。反対に与件文には無い情報、つまり自分(受験生)個人のオリジナルな考え... -
中小企業診断士とビジネスコーチング③ 質問とフィードバック
こんにちは、柴山です。 今回はコーチングについての続き、質問とフィードバックです。前回記事で、クライアントの話に対して安易な決めつけをせず、慎重に聴くことの大切さについて書きました。 とはいっても、ひたすら聴いているだけではコーチングは進... -
中小企業診断士とビジネスコーチング② 基本スキル:傾聴
こんにちは、柴山です。今回はタイトルの通り、コーチングの中で最も基本となるスキル「傾聴」についてです。なお、そもそもコーチングとはなんぞや?という方は過去記事を参照してください。 まずはとにかく傾聴から 過去記事で書いた通り、コーチの役割... -
【さちのひも…が通用しない?】2次事例Ⅰ いきなり心を折りにくる「第1問」
こんにちは、柴山です。 中小企業診断士診断士の2次試験において、最初に目にすることになるのが、事例Ⅰの第1問です。事例企業の強み・弱みを問うてくる「普通の分析問題」もある一方で、中にはいきなり全力で受験生の心を折りにくる出題もあり、事例Ⅰの第... -
中小企業診断士とビジネスコーチング① そもそもコーチングとは?
こんにちは、柴山です。 早速ですが、中小企業診断士でコーチングを学んでいる方はかなり多いのでしょうか?今回は診断士に限らず、最近、自分の周囲でもチラホラ聞くけど、コーチングってどうなの?みたいな疑問にお答えする記事を目指してみました。早速...