ブログ– category –
-
組織の新陳代謝|若手の採用を止めてしまった中小企業の末路
こんにちは、柴山です。 あの頃は大変だった…あなたは創業の頃を振り返ります。営業活動はもちろん、オフィスの準備から備品の買い出しまで、経営者である自分と少数のメンバーだけで何から何までやらなくてはいけなかった…。大きな会社ではないものの、事... -
補助金申請|行政書士法の改正&行政書士になるには
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。 中小企業診断士、またはその受験生の方は既にご存じの方も多いかと思いますが、補助金申請支援に関する法改正が、間もなく施行されます。 2025年5月30日に衆議院で、同年6月6日... -
診断士1次試験 企業経営理論|復習に役立ちそうな記事のまとめ
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。今年(2025年)の中小企業診断士1次試験は8月2日(土)・3日(日)なので、そろそろ直前期といっても良いころ合いかと思います。この時期になると、受験生の皆さんは一通りの試験範... -
プロスペクト理論×人間関係│切るに切れない人間関係と損失回避の心理
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。もうそろそろ限界かも…職場の同僚に始まり、友人、恋人、時には家族との関係でさえ、そういう気持ちになることはあり得ます簡単に“切る”という選択はできないけれども、続けるの... -
プロスペクト理論×投資│冷静に損切りができない心理とは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。 FX投資でありがちなストーリーとして…初心者が円安トレンドに乗ろうとドル円を買いでエントリー。最初は順調に含み益が出ていたが、ある日を境に相場は逆行──急激な円高が進み... -
プロスペクト理論×ギャンブル│損失回避を試みて破滅する心理
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。 パチンコその他のギャンブルで負けが続いた時、「ここでやめたら、ただ損をしただけになる(だからやめられない)」という心境に覚えがある方も多いかもしれません。ギャンブル... -
【メタ認知の心理学】自分を俯瞰する力が高い人の特徴とトレーニング方法
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんんちは、柴山です。 小さい子供が、好きな子や親など関心を引きたい相手にイタズラをして困らせることがあります。おもちゃを投げたり大声を出すなど、相手に「かまってほしい」という本人も無自覚... -
【心理学】認知スキーマと、私たちの「思考のクセ」とは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。以前の記事の中で「A社の出社ルール」にまつわる、以下のエピソードをご紹介しました。 台風でも、大雪でも、とにかく定時に出社するのが当たり前のA社。大型台風の接近がニュー... -
【コンフリクトマネジメントの心理学】職場の対立・すれ違いとの向き合い方
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。今回は、とある会社の出来事からスタートします。 台風でも、大雪でも、とにかく定時に出社するのが当たり前のA社。大型台風の接近がニュースで報じられたある日、新入社員がぽ... -
【コーチングとは?】カウンセリング・ティーチングとの違いも合わせて解説
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。 大企業の経営者やプロスポーツ選手が受けていることで話題となった、コーチングをご存じでしょうか?テレビや本でその名前を見たことはあっても、どこか「別世界の話」だと感じ...