マネジメント– category –
-
【メタ認知の心理学】自分を俯瞰する力が高い人の特徴とトレーニング方法
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんんちは、柴山です。 小さい子供が、好きな子や親など関心を引きたい相手にイタズラをして困らせることがあります。おもちゃを投げたり大声を出すなど、相手に「かまってほしい」という本人も無自覚... -
【心理学】認知スキーマと、私たちの「思考のクセ」とは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。以前の記事の中で「A社の出社ルール」にまつわる、以下のエピソードをご紹介しました。 台風でも、大雪でも、とにかく定時に出社するのが当たり前のA社。大型台風の接近がニュー... -
【コンフリクトマネジメントの心理学】職場の対立・すれ違いとの向き合い方
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。今回は、とある会社の出来事からスタートします。 台風でも、大雪でも、とにかく定時に出社するのが当たり前のA社。大型台風の接近がニュースで報じられたある日、新入社員がぽ... -
【心理学】ヒューリスティックとバイアス~直観的思考の近道と罠
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。 初対面の人に対して、ん…?なんかこの人、変かも…みたいに感じたことはないでしょうか?どことは具体的には言えないけど違和感がある、と思っていたら、後々その人とトラブルに... -
【老害発言と一般化バイアス】なんでも決めつけてしまう心理とは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。新聞の社説、その他コラム記事などで、次のような論旨を読んだことのある方は多いのではないでしょうか? 筆者が外国旅行中にトラブルに遭い、親切な現地の人に助けられた。次に... -
【リンゲルマン効果】なぜ人数が増えると責任感が薄れるのか?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。以前にいた職場で、社内稟議で承認経路に加わる人を増やしたところ、誰も本気でチェックしてなかった、ということがありました。建築現場の作業確認などでも同様の「確認者を多... -
両面提示で説得力UP!『忖度なし』を信頼する心のメカニズムとは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。唐突ですが、私は釣りが趣味です。(最近は全然行けていませんが)手が空いた時に気になる釣具について検索してみると、たくさんのブログやYouTube動画がヒットします。そんな中... -
【人間関係と心理学】時間がないのは言い訳にならん!…のか?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。私の知っている人に、部下の仕事が未達だと時間がないのは言い訳にならん!!と、怒鳴るのに自分の仕事が未達の際はオマエらと違って俺は忙しいんだ!と、怒鳴る人がいました。 ... -
【残念】あなたの会社で社内イベントの意味がない理由とは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。・忘年会・新年会・BBQ大会・ボーリング大会その他、社内イベント(社内行事)として行われることは多々あります。いずれにしても不幸にも段取りを命じられた方は大変です。一方... -
無駄な会議の元凶!?「ネガティブ発言」の正体と改善策
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。唐突ですが、社会人が仕事中に思ったことがあるワードの第1位はこの会議、無駄じゃね…ではないでしょうか?(憶測です)そして、無駄な会議を発生させる最大の要因は「ネガティ...
12