社会と職場の心理学– category –
-
【リンゲルマン効果】なぜ人数が増えると責任感が薄れるのか?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。以前にいた職場で、社内稟議で承認経路に加わる人を増やしたところ、誰も本気でチェックしてなかった、ということがありました。建築現場の作業確認などでも同様の「確認者を多... -
【認知バイアス】不安を煽る「2025年の予言」が気になる心理とは
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。最近のネット記事、SNSなどで2025年に大災害が起こる!…みたいな『煽り』がチラホラ目につきます。 今回の記事では、こうした「予言と不安」、「予言を信じてしまう心理」につい... -
「両面提示の法則」の心理学|『忖度なし』で信頼と説得力をUP!
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。唐突ですが、私は釣りが趣味です。(最近は全然行けていませんが) だいぶ前に福井県沖で釣った真鯛です。 手が空いた時に気になる釣具について検索してみると、たくさんのブロ... -
【人間関係と心理学】時間がないのは言い訳にならん!…のか?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。私の知っている人に、部下の仕事が未達だと時間がないのは言い訳にならん!!と、怒鳴るのに自分の仕事が未達の際はオマエらと違って俺は忙しいんだ!と、怒鳴る人がいました。 ... -
【残念】あなたの会社で社内イベントの意味がない理由とは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。・忘年会・新年会・BBQ大会・ボーリング大会その他、社内イベント(社内行事)として行われることは多々あります。いずれにしても不幸にも段取りを命じられた方は大変です。一方... -
【察してちゃん上司】なぜ上司は「察して欲しかった」と言ってはいけないのか?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。 「言わなくても分かるでしょ」「普通そのくらい察してよ」そんな上司の態度に、『何が正解なのか分からない』と感じて戸惑ったことはありませんか? 最近知ったのですが、「自...
12