こんにちは、柴山です。
私が中小企業診断士1次試験「企業経営理論」の勉強を始めた頃、よく混乱していたのが「コアコンピタンス」( Core competenc)と「 ケイパビリティ」(capability)です。
試験本番のプレッシャー下では落ち着いて考えるのが難しいので、うろ覚えのまま本番に臨むと余計に混乱する可能性があります。ということで、今回はこの2つ違いについて整理してみました。
中小企業診断士の勉強をしていない方でも、経営学・マネジメントについて興味がある方は頭の体操くらいのつもりで読んで頂けると幸いです。
まずは王道的な解説:コアコンピタンス とケイパビリティ
教科書に載っている解説は次のようなものです。
コアコンピタンス
自社ならではの「特別な技術」や「独自のノウハウ」といった競争力の中核となる能力。顧客に価値をもたらし、一つの製品のためだけでなく幅広く展開が可能なもの。
ケイパビリティ
組織全体の学習能力や変化への適応力、そして顧客との関係構築能力など、より広範囲な能力を指す
いかがでしょうか?
これだけの解説で
俺はもう分かった、充分。
という方は、これ以降を読んで頂く必要はないと思います。
大抵の人は
なんか分かったような気もするし、分かってないような気もする
くらいではないでしょうか?
コアコンピタンス とケイパビリティが3秒で理解できる替え歌(?)
コアコンピタンス とケイパビリティについて3秒(くらい)で脳に定着させる方法として
コアコンピタンス は競争力
ケイパビリティは組織力
…と、覚えておくと良いです。
読者の世代によっては分かると思いますが、元ネタはTVアニメ「デビルマン」のOPの
デビルチョップはパンチ力
デビルキックは破壊力
です。
「そんな歌は聞いたこともない」という若い方はYouTubeで視聴してみてください。なお改めて考えると何故デビルチョップがパンチ力なのか不明です。(そこは「打撃力」か「切断力」だろと思います)
ちなみに長い目で見ればケイパビリティも競争力にもちろんつながるのですが、商品やサービスの優位性など、より直接的に競争力の厳選となるのはコアコンピタンスです。
ということで、ちゃんと分かっているかどうか確認してみることにします。
練習問題を作ってみた。
過去問よりはシンプルで、かつ分かり易い練習問題を作ってみました。
下記①~⑥は「トヨタ自動車」の特徴を表しています。
これらを コアコンピタンス、ケイパビリティ、または いずれでもない に分類してください。
① ハイブリッド技術の開発と普及で業界をリードしている。
② ジャストインタイム生産方式の導入による高い生産効率
③ 自動車の電動化や水素燃料電池車など新技術の開発に取り組む積極性
④ 現地市場に合わせた製品開発やマーケティング戦略を柔軟に展開している。
⑤ 世界中で販売台数トップクラスの実績を持つ。
⑥世界中のユーザーから支持される品質管理体制
正解:
コアコンピタンス ①②⑥
ケイパビリティ ③④
いずれでもない ⑤
④は若干分かりづらいかもしれませんが、マーケティング戦略そのものではなく「組織の柔軟性」を表しています。
⑤はコアコンピタンス やケイパビリティではなく、それらによりもたらされた結果です。
またトヨタのハイブリッド技術や生産効率、品質管理は特定の車種(例:プリウス)だけに活かされるものではないことに注意してください。
ウォーミングアップが出来たところで、いよいよ1次試験の過去問です。
過去問① 令和元年 企業経営理論 第4問
G.ハメルとC.K.プラハラードによるコア・コンピタンスに関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア コア・コンピタンスは、企業内部で育成していくものであるため、コア・コンピタンスを構成するスキルや技術を使った製品やサービス間で競争が行われるものの、コア・コンピタンスの構成要素であるスキルや技術を獲得するプロセスで企業間の競争が起きることはない。
イ コア・コンピタンスは、企業の未来を切り拓くものであり、所有するスキルや技術が現在の製品やサービスの競争力を支えていることに加えて、そのスキルや技術は将来の新製品や新サービスの開発につながるようなものであることが必要である。
ウ コア・コンピタンスは、顧客が認知する価値を高めるスキルや技術の集合体であるから、その価値をもたらす個々のスキルや技術を顧客も理解していることが必要である。
エ コア・コンピタンスは、他の競争優位の源泉となり得る生産設備や特許権のような会計用語上の「資産」ではないので、貸借対照表上に表れることはなく、コア・コンピタンスの価値が減少することもない。
オ コア・コンピタンスは、ユニークな競争能力であり、個々のスキルや技術を束ねたものであるから、束ねられたスキルや技術を独占的に所有していることに加えて、競合会社の模倣を避けるために個々のスキルや技術も独占的に所有していることが必要である。
一通り読んで頂くと分かると思いますが。企業経営理論の問題や選択肢の文章は
- 抽象的
- 回りくどい
- 必要以上長い
など、試験本番の時間が限られている状況下で、受験生を苛立たせるのに必要な条件を完璧に備えていると思います。
解答するためのヒントは先ほどの通り、
コアコンピタンスは競争力
ケイパビリティは組織力
です。(繰り返し覚えよう)
この問題ではケイパビリティは出てこないので、競争力についてどう説明しているかを意識してみてください。
選択肢ア ×
「スキルや技術を獲得するプロセスで企業間の競争が起きることはない」
⇒人材獲得から始まり社員教育、研究開発など「スキルや技術を獲得するプロセス」でも企業間での競争要素はてんこ盛りです。
選択肢イ 〇
コアコンピタンスは幅広く応用可能なコア技術で、「将来の新製品や新サービスの開発につながるようなもの」でもあります。
選択肢ウ ×
「個々のスキルや技術を顧客も理解していることが必要」
⇒トヨタプリウスに乗るからといってハイブリット技術を理解している必要はありません。
選択肢エ ×
コアコンピタンスは特許を取得することもあります。コアコンピタンスだった技術が、より優れた技術の登場により価値が失われることもあります。
選択肢オ ×
「個々のスキルや技術も独占的に所有していることが必要である。」
⇒コアコンピタンスの構成要素となる技術の一部が他社に模倣されても、それが競争力低下に直結するわけではありません。
※過去問では「コア・コンピタンス」と、途中で「・」が入っていましたので、そのまま表記しています。
過去問② 令和3年 企業経営理論 第4問
G.ハメル(G. Hamel)とC.K.プラハラード(C. K. Prahalad)によると、コア製品とは、コア・コンピタンスによって生み出された製品であり、最終製品の一部を形成するものである。このコア製品に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア コア製品で獲得したマーケットシェアが、最終製品で獲得したマーケットシェアを上回ることはない。
イ コア製品のマーケットシェアを拡大することは、コア製品への投資機会の増加につながり、コア・コンピタンスを強化する機会になる。
ウ コア製品は、特定の製品や業界につながっているものであり、複数の製品や業界に展開することはない。
エ コア製品を同業他社に販売すると、コア製品を販売した企業の最終製品の競争力は低下する。
簡単かどうかは別として、先ほどの問題よりは短い文章なので、読んでいてイライラすることはないと思います。
この問題では「コア製品」と「最終製品」という用語が出てきます。例えばトヨタが自社でも最終製品(自動車)を作っているが、他社にもコア製品(例:エンジン)を供給している、みたいなイメージを浮かべてみてください。
選択肢ア ×
自社で作る最終製品のシェアが低くとも、部品としてはシェアが高いことはありえます。
選択肢イ 〇
コア製品のマーケットシェアが高まれば、追加投資もしやすくなりますのでコアコンピタンスにもつながります。
選択肢ウ ×
「複数の製品や業界に展開することはない」
⇒前半で書いた通りなので、誤りです。
選択肢エ ×
部品を他社に供給しても、別の部分で商品の魅力を高めることは出来るので、自社の最終製品の「競争力が低下する」とは言い切れません。「競争力が低下する可能性がある」なら適切かと思われます。
ちなみに気づいた人もいるかと思いますが、中小企業診断士1次試験は4択の場合と5択の場合があります。
過去問③ 平成28年 企業経営理論 第3問
近年、自社の経営資源を活用して成長を図る内部成長とともに、外部企業の経営資源を使用する権利を獲得するライセンシングや、外部企業の持つ経営資源を取得して成長を目指していく買収が活発になっている。これらの戦略に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア 相手企業のコア・コンピタンスとなっている技術を自社に吸収し、自社の技術水準を上げていくためには、買収よりも独占的ライセンシングを活用する方が適している。
イ 既存の事業が衰退期に入っている場合、当該業界における市場支配力を高めるには、既存の経営資源を活用するための投資を増強していく内部成長よりも、競合企業を買収する方が適している。
ウ 国内で高価格な製品を製造・販売している企業が、新興国で新たに低価格製品を販売して短期間のうちに軌道に乗せるためには、現地の同業企業を買収するよりも、独自に販売ルートを開拓していく内部成長の方が適している。
エ 製品メーカーが、稀少性の高い原材料メーカーとの取引を安定化し、取引費用の削減をしていくためには、買収によって自社に取り込むよりも、ライセンシングによって関係を構築する方が適している。
再度、文章が長い問題です。メインテーマはコアコンピタンスではなくライセンシングや買収ですが、出来るに越したことはありません。
選択肢ア ×
「自社に吸収し、自社の技術水準を上げていくため」
⇒この目的を達成するなら買収の方が向いています。
選択肢イ 〇
衰退期に入っている事業で市場支配力を高めるには、競合企業を買収してしまう方が有効な手段です。ちなみに「衰退期に入っている事業」は「衰退期に入っている市場」とした方が選択肢として適切ではないかと思います。
選択肢ウ ×
「短期間のうちに軌道に乗せるためには」
⇒この目的を達成するなら買収の方が向いています。
選択肢エ ×
「稀少性の高い原材料メーカーとの取引を安定化」
⇒この目的を達成するなら買収の方が向いています。
正直、この問題は難易度は高くないと思います。
ということで、今回はコアコンピタンス とケイパビリティについて整理しました。今後も紛らわしい用語を整理するのに役立つような記事を書いていきたいと思います。
今回はここまで。