-
プロスペクト理論×人間関係│切るに切れない人間関係と損失回避の心理
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。もうそろそろ限界かも…職場の同僚に始まり、友人、恋人、時には家族との関係でさえ、そうい… -
プロスペクト理論×投資│冷静に損切りができない心理とは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。 FX投資でありがちなストーリーとして…初心者が円安トレンドに乗ろうとドル円を買いでエン… -
プロスペクト理論×ギャンブル│損失回避を試みて破滅する心理
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。 パチンコその他のギャンブルで負けが続いた時、「ここでやめたら、ただ損をしただけになる… -
【メタ認知の心理学】自分を俯瞰する力が高い人の特徴とトレーニング方法
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんんちは、柴山です。 小さい子供が、好きな子や親など関心を引きたい相手にイタズラをして困らせることがありま… -
【心理学】認知スキーマと、私たちの「思考のクセ」とは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。以前の記事の中で「A社の出社ルール」にまつわる、以下のエピソードをご紹介しました。 台… -
【コンフリクトマネジメントの心理学】職場の対立・すれ違いとの向き合い方
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。今回は、とある会社の出来事からスタートします。 台風でも、大雪でも、とにかく定時に出社… -
長年の勘は正しい?|ヒューリスティックとバイアスの心理学
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。仕事や日常生活の様々な場面で、「長年の勘」みたいなものが働くときがあります。 例えば、… -
【プロスペクト理論】あなたのダイエットがいつも失敗する理由
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。 今回の記事では「プロスペクト理論」に基づき、あなたがいつもダイエットを途中でやめてし… -
【フレーミング効果】で考える、商品の魅力の伝え方
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。 唐突ですが… 一目で義理とわかるチョコ⇒ブラックサンダーきっと勝つと⇒キットカット 2つ… -
【お客様は神様ではない?】感情労働とインターナルマーケティング
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。 日本にはお客様は神様ですという超有名な言葉あります。 この考えに沿って、我が社はクレ… -
【自己肯定感の罠】部下を成長させたくない上司の心理とは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。もしも、資格取得を目指している人が、職場で上司に言われがちなセリフ あるあるランキング… -
【老害発言と一般化バイアス】なんでも決めつけてしまう心理とは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。新聞の社説、その他コラム記事などで、次のような論旨を読んだことのある方は多いのではな… -
【認知的不協和】頭が良い人が「儲け話」に騙される心理とは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。自動車など、高額なものを買うときに以下のようなことはないでしょうか? 購入前に商品ホー… -
【リンゲルマン効果】なぜ人数が増えると責任感が薄れるのか?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。以前にいた職場で、社内稟議で承認経路に加わる人を増やしたところ、誰も本気でチェックし… -
【認知バイアス】不安を煽る「2025年の予言」が気になる心理とは
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。最近のネット記事、SNSなどで2025年に大災害が起こる!…みたいな『煽り』がチラホラ目につ… -
「両面提示の法則」の心理学|『忖度なし』で信頼と説得力をUP!
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。唐突ですが、私は釣りが趣味です。(最近は全然行けていませんが) だいぶ前に福井県沖で釣… -
【人間関係と心理学】時間がないのは言い訳にならん!…のか?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。私の知っている人に、部下の仕事が未達だと時間がないのは言い訳にならん!!と、怒鳴るの… -
【残念】あなたの会社で社内イベントの意味がない理由とは?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。・忘年会・新年会・BBQ大会・ボーリング大会その他、社内イベント(社内行事)として行われ… -
【察してちゃん上司】なぜ上司は「察して欲しかった」と言ってはいけないのか?
※本ページにはアフィリエイト広告が含まれています。 こんにちは、柴山です。 「言わなくても分かるでしょ」「普通そのくらい察してよ」そんな上司の態度に、『何が正解…
-
プロスペクト理論×人間関係│切るに切れない人間関係と損失回避の心理
-
プロスペクト理論×投資│冷静に損切りができない心理とは?
-
プロスペクト理論×ギャンブル│損失回避を試みて破滅する心理
-
【メタ認知の心理学】自分を俯瞰する力が高い人の特徴とトレーニング方法
-
【心理学】認知スキーマと、私たちの「思考のクセ」とは?
-
【コンフリクトマネジメントの心理学】職場の対立・すれ違いとの向き合い方
-
長年の勘は正しい?|ヒューリスティックとバイアスの心理学
-
【プロスペクト理論】あなたのダイエットがいつも失敗する理由
-
【フレーミング効果】で考える、商品の魅力の伝え方
-
【お客様は神様ではない?】感情労働とインターナルマーケティング
-
【自己肯定感の罠】部下を成長させたくない上司の心理とは?
-
【老害発言と一般化バイアス】なんでも決めつけてしまう心理とは?
-
【認知的不協和】頭が良い人が「儲け話」に騙される心理とは?
-
【リンゲルマン効果】なぜ人数が増えると責任感が薄れるのか?
-
【認知バイアス】不安を煽る「2025年の予言」が気になる心理とは
-
「両面提示の法則」の心理学|『忖度なし』で信頼と説得力をUP!
-
【人間関係と心理学】時間がないのは言い訳にならん!…のか?
-
【残念】あなたの会社で社内イベントの意味がない理由とは?
-
【察してちゃん上司】なぜ上司は「察して欲しかった」と言ってはいけないのか?